メンタリストDaiGoさんの動画を時々見るのですが、たくさんの本を読んで頻繁に更新していることに感心します。
私も本を読む方ですが、DaiGoさんほどの量は読めません。何か秘密があるのでしょうか。
この読書術の本を読んだらもっとたくさん読めるようになるのかしら。
そんな期待を込めて読んでみました。分かりやすくポイントをしぼってご紹介します!
本は全部読まなくていい
本を1冊読めない人を例にあげて、そういう人は知りたい情報が書かれている章だけを読むといいとしています。
また、あるテーマに関する本を読もうとしていて基礎知識がある場合は、基礎部分は読まず、追加で新しい知識が得られる部分だけを読めば早く、効率よく読めます。
確かに、知っている情報を新たに読む必要はないかもしれません。
読書にはサイクルがある
本の読み方にはサイクルがあります。
- 本を読む準備をする
- 本の読み方を知る
- 本から得た知識をアウトプットする
1.本を読む準備をする
本を読む目的を3行のメモにします。
- なぜこの本を読もうと思ったのか
- この本から得たいことは何か
- 読んだ後にどんな状態になっていたいか
しおり代わりに本に挟んで目につくようにし、目的を思い出すことで興味を取り戻し、読み続けることができます。
2.本の読み方を知る
各章をざっくりと拾い読みし、要約します(要するに○○というような感じ)
どこに興味を持ち、どこが読むべき内容かを知ることができ、優先順位をつけることができます。
自分の言葉でまとめることで記憶に残りやすいメリットがあります。
3.知識をアウトプットする
「SPICEの法則」を使うことで、人をその気にし説得の技術を磨きます
- Simplify:単純化
- Perceived self-interest:私的利益感
- Incongruity:意外性
- Confidence:自信
- Empathy:共感
相手の悩みや心に共感した上で、できる限り単純なメッセージで、聞き手に利益になるように、意外性を組み合わせながら自信満々に話しましょう。
確かにDaiGoさんの動画を見ていると自信を持って話してますね。
見る人が悩んでいることや知りたいことを話しているので、共感もされるし、利益感もある。逆説的な内容の場合もあって意外性も持っている。
まさしく「SPICEの法則」が使われているようです。
記憶を定着させるには
読んだ本の内容を記憶するには、読書の間に睡眠を挟むと効果的です。
本を読んでいて疲れたなと思ったら寝る。
そうすることで記憶力に2倍の違いが生じると言われています。
夜寝る前に読書をし、そのまま寝てしまうのが一番スムーズかと思いますが、なかなか難しいという場合はどうしたらいいでしょうか。
「ウェイクフルレスト」と呼ばれる方法で、読書の合間に4~6分ほど目を閉じて何も考えない時間を作ると同じような効果が得られます。
これなら自分のタイミングで行うことができますね。
感想
個人的には本は頭から最後まで通して読みたい派なので、知りたいところだけ読むのは気持ちが悪いです。読んでいない箇所に学びがあるかもと思ってしまいます。
この本は読書が苦手だったり、1冊読みきれずに挫折してしまったりする人が読めば、読書のハードルが下がり役立つ知識を得られるようになるのではないでしょうか。
コメント